こんにちは!
どこの娘さんです!
2910-06-14
夫婦食べ飲み歩き記事をいくつか書いてきましたが、どれも高評価で!!嬉しい限りです!!ありがとうございます!!
この間、夫さんと【愛媛】に行って来ましたっ
松山・大街道編はコチラから▼▼
今回は、道後温泉周りの食べ飲み歩き情報をお届けしたいと思います!!
みなさんの参考になれば良いなあっ
道後温泉いくよ!
道後温泉への道のりは、松山・大街道編でも大活躍した、路面電車を使うと行きやすいし楽しめます!!
街中を走ってくれるので、旅行に来たなあって感じがたまりませんっ
値段など詳しくはコチラの記事で▼▼
足湯の穴場スポット
道後温泉に来たならば、温泉に浸かりたいですよね!!
坂道や階段が多いので、「疲れたあああああ」ってなった時のためにポイントで足湯を抑えておくと良いかと思いますっ
私たちは、どの足湯に行くか悩んでた時、
「足湯探してんのかあ〜?」
と話しかけてくれたおじいさんに、ちょっとした穴場スポットを聞きましたっ
地元の方オススメ足湯
それが、こちらの”空の散歩道”と書かれた先にあります!
左手にはお手洗いや大きな駐車場があるので、一休みにはうってつけのようです。
石段も多いわけではなく、サクッと登れますっ
到着した際には、神社にお参りも。
足湯は、道後温泉の街並みを拝見しながら楽しめますっ
この日は工事中!
これだけ見晴らしもいいので、下りがキツく感じる方も・・・?
寺子屋本舗 串ぬれおかき
さあ!食べ歩きの時間ですっ
まずは、串に刺さったぬれおかきから!
いくつも種類があって、どれを注文するか悩みます・・・
基本的には甘辛いお醤油の味付けなので、トッピングを選ぶような感覚でっす
はい。”あおさ”にしましたー!!!!
「すぐ食べろ!」が鉄則なので、素早く写真を撮り(了承を得ています!)ガブッとほうばります。
「おせんべいだと思って食べると全然違うね!」
「あおさのいい香りがたまらない〜」
こちら、店内の椅子でも頂けますっ
坊っちゃん団子
お次はこちら!
先ほどのお店から程遠くない位置にある、白鷺堂。
白鷺堂で、ばら売りされている坊っちゃん団子をいただきます!
夏目漱石の小説『坊っちゃん』の中に、「大変うまいと云う評判だから、温泉に行った帰りがけに一寸食ってみた」と登場する。
なんとまあころんと美味しそうな団子!!
餡をギュッと固めた三色団子で、冷んやり美味しいですっ
自然の甘みでさっぱりと!
安いのも、食べ歩きに欠かせない条件ですよねっ
商店街を見て歩こう!
道後温泉の周りには、まだまだたくさんの食べ歩きスポットがあります!
コロッケやメンチカツも一個売りされていたり・・・
お土産を探すにもうってつけの、老舗専門店のお店も立ち並んでいますっ
是非、道後温泉に来られる際は、ちょっと足を伸ばして周りを探検するのも楽しいかと思います!
1〜2時間もあれば一通り見て回れるほどの大きさというのも嬉しいですね!
松山・道後編も一緒にどうぞ▼▼
〜愛媛旅で一言〜
正直、愛媛ってなかなか旅行先に選ばれないですよね。
LCCも飛んでいるし、松山空港からJR松山駅までもバスでサクッと30分ほどで行けます。
観光スポットも程よい近さにいくつかあって、
移動疲れってものは、愛媛では全く感じませんでしたっ
少し残念だったのは、”みかん”が全く感じられなかったということ。
おみやげ物屋さんなどでは、たくさんのみかんが色んな形(ゼリーやジュースなど)で販売されているのですが・・・。
ご飯屋さんや道後温泉の旅館での夕食・朝食に、もっと”みかん”感を出して欲しかったです←
例えば、ドレッシングが愛媛のみかんで作られている!や、揚げ物や煮物にほんのり柑橘の香りが欲しかったり・・・
みかんサワーなんてものも探しましたが、無い。涙
元々、柑橘系のドレッシングなどは苦手なのですが、愛媛に来ているのにあまりにも”みかん”感がなさすぎて、欲してしまうほどでした・・・!
地元の方からすると、みかんみかん言われてもって感じなのでしょうか?
「愛媛はみかんだけじゃないんだぞ!」と、そんなメッセージを感じたのも確かです。
んーだけれども!
是非!
愛媛のご飯屋さん!
もうちょっと”みかん”を取り入れてください!!!ペコリ
せっかくなので、「やっぱり愛媛はみかんの街だったね♪」と言いたかったですっ
合わせて読みたい
旅行にも!マクラの上のマクラ▼
古畑任三郎の魅力▼
容疑者xの献身について▼
この記事を書いた人
どこの娘さんは女性のための面白い記事を公開中!
https://www.dokonomusumesan.com/
SNSは、オススメのスキンケア用品やコスメも紹介しています!
フォローしてねえええ
Instagram
▷どこの娘さん。 (@dokonomusumesan_moji)
Twitter
▷どこの娘さん。 (@dokonomusumesan)