こんにちは!
どこの娘さんです!!
年末年始、食べて寝て食べて寝て・・・
運動はおろか、塩分やカロリーの高いものばかり摂取して(美味しすぎる)、さらに日本酒を飲みながら喉が渇いたらビール!という。
最高に幸せな一週間を過ごします!!!!
暴飲暴食・運動不足。
そんな私のために、七草がゆを頂く”七草”があるんですねー。
「ううう。だけど、おかゆが苦手。」
そんなわがままさんの為の、美味しい雑炊を作ってみたのでご紹介いたしますう。
疲れた胃腸な夜ご飯
本日のメニューは、こちら!
・具沢山雑炊
・お漬物
・ひじきの白和え
・サラダ
です!!
お漬物は発酵食品なので腸に良いですねっ
ひじきの白和えはお豆腐を使っているので、今回の食事に足りないタンパク質を補います!
茅乃舎だし
頂きものの特別なお出汁を使って見ましたっ
茅乃舎のだしでっす▼
お出汁と一緒に、レシピの載っている冊子も入っていたので、こちらを参考に作って見ました!
具沢山雑炊レシピ
材料
具材は食べたいものを使用しますっ
・人参
・小松菜
・えのき
・ネギ
・大根
・出汁パック
・水600ml
・塩
・お醤油
・白米お茶碗2配分
・たまご
作っていくよ!
(1)お野菜の準備!
人参は大好きなので、火が通りやすい薄さかつ歯ごたえが残る大きさに。
小松菜は、ご飯と混ざるように茎は細かめに、葉はざく切りに。
ネギは輪切り。
大根はピーラーで薄く薄くカットしました◎
(2)茅乃舎だしで簡単に出汁をとる
こちらの出汁袋を破って粉末を水に入れ、沸騰させます。
茅乃舎だしは、そのままでも出汁を取ることができますが、破って中身を使うこともできます!!
(3)お野菜は火が通りにくいものから順番に入れていきます。カニカマも投入。
(4)火が通ったら、塩・お醤油で味を整えて、白米を入れてほぐします。
(5)ざっくり混ぜた溶き卵(白身と黄身が混ざりきらない方が歯応えが残って好きです)を回し入れて、お好みのかたさまで煮込めば完成です!
完成!!!
お茶碗2配分のお米でしたが、お米が出汁を吸って量も増えるので、少ない白米でしっかりと食べ応えがありました!
二人でこちらの丼茶碗で三杯いただけましたーっ
出汁の旨味がしっかり鼻に抜けて、驚くほど美味しかったです!!
茅乃舎だしは超万能!
今回は、袋を破って粉末をそのまま使用しましたが、もちろんパックのままでも使用できます!
「うわあ美味しい〜!!!」
と夫さんからも高評価◎
今回の雑炊では、お肉やお魚を使わなかったので、「旨味が物足りないかも?」と心配でしたが、全く問題ありませんでした!
茅乃舎だしが万能で、今では常備しています。
顆粒だしで十分だと思ってた
お恥ずかしい話・・・出汁ってこだわったことがなかったので、初めて使って見て感動しました!
・とにかく使いやすい
・簡単
・手料理の幅が広がる
・お店の味になる!
私と同じようにこだわったことない方や、和食を作るのが苦手な方、おもてなし料理を作りたい!
そういった場面で大活躍間違いなしだと思いました!!
減塩バージョンもありまっす◎▼
合わせて読みたい
大人の胃腸炎は辛い▼
大人のノロウィルスはもっと辛い▼
玄米はもう古い!?発芽玄米生活▼
この記事を書いた人
どこの娘さんは女性のための面白い記事を公開中!
https://www.dokonomusumesan.com/
SNSは、オススメのスキンケア用品やコスメも紹介しています!
フォローしてねえええ
Instagram
▷どこの娘さん。 (@dokonomusumesan_moji)
Twitter
▷どこの娘さん。 (@dokonomusumesan)